TEL 0798-55-8805 予約制/保険外施術
〒663-8003 兵庫県西宮市上大市1-10-9 CASAESPIRAL 2階
腕を上げる動作などで肩や腕が痛み、肩が動きにくくなるのが四十肩や五十肩です。
四十肩や五十肩といわれる肩痛は、特定の病気を指すのではなく、なんらかの原因で肩関節周辺の組織に炎症が生じ、肩の痛みによって肩の動きが制限される状態のことを指します。したがって、「四十肩」「五十肩」という呼び方は、病名ではありません。
検査を受けても異常がなく、原因がわからず、整形外科的な診断がつかない肩の痛みや運動障害などのことを、総合的に四十肩や五十肩と呼んでいるだけで、医学的な病名としては、四十肩や五十肩は「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
肩関節周囲炎(五十肩)をさらに細かく分類すると、「棘上筋腱炎」「肩峰下滑液包炎」「上腕二頭筋腱炎」などや、「肩関節インピンジメント症候群」という病気もあります。
四十肩も五十肩も症状は同じですが、発症年齢の違いによって「四十肩」や「五十肩」と分けられています。以前は、五十肩という呼び名が一般的でしたが、現在、発症の若年齢化が進み、四十肩と呼び名が広まりました。
肩の関節は、運動の範囲が大きく、人間の中枢である「頭」と重要な機能を担う「手(腕を含む)」を支えているため、常に緊張した環境下で働いています。つまり、不具合が生じやすい部分なのです。
肩の関節も、老化により様々な変化を起こします。それが、ちょうど年齢的に40~50歳代に多く現れ、肩の動きに支障をきたすのです。四十肩や五十肩になって改めて自分の年齢を思い知らされたという人も多いです。昔は「年腕(としうで)」とも呼ばれていました。
40~50歳代という年代は、普段から腕を大きく動かすことが少なくなりますし、筋肉なども若者と違って柔軟性が衰えてきます(イメージとしては、輪ゴムをしばらく放置していると、パリパリに硬く劣化するような感じです)。
すると、加齢によって肩周辺の筋肉を含む軟部組織が変性・劣化してきます。そこへ、仕事や家事、スポーツなどで肩へ負担がかかることで、肩周辺組織に疲労物質が蓄積し、限界を超えた時点で炎症が起こり、五十肩が発症すると考えられます。
肩関節周辺の組織や筋肉(カフ筋)は生まれてから40歳や50歳になるまで、ずっと酷使されています。したがって、疲労も蓄積されるのは当然です。
身体は疲労物質が溜まった組織を異物として認識するため(身体に備わった防御反応)、その異物を排除しようとしたり、正常化しようとしていろいろな反応を起こします。四十肩や五十肩の場合、その反応が炎症となって現れるのです。
つまり、老化が四十肩や五十肩の引き金になっているといえます。
ちなみに、四十肩や五十肩で特に疲労物質が蓄積されやすく、その影響がでるのがカフ筋の付け根、つまり「腱」といわれる部分です。
劣化し疲労物質がたまり弱まった腱に強い力が加わると、簡単に部分的な断裂が起こります。この断裂が刺激となって腱に炎症が起きることがあります。これが肩関節の周囲に起こる腱炎、つまり「肩関節周囲炎」と呼ばれる所以です。
さらに、腱の中にカルシウムが沈着して炎症を起こすと「カルシウム沈着性腱炎」と呼ばれ、激痛を伴います。激痛のため肩を動かせずにいると、これが五十肩の人によく見られる「肩の石灰化」の始まりになります。
四十肩や五十肩は、日頃から運動をしている人や力仕事で体を動かしている人よりも、デスクワークやドライバーなど一定の姿勢で長時間いる人の方が、肩をあまり動かさないので肩周辺の組織に疲労物質が蓄積しやすく、発症する割合が高くなります。
また、四十肩や五十肩はかなりの比率で、男性よりも筋肉量の少ない女性に多くみられます。
たまに、20代や30代において四十肩の症状がみられることもありますが、この場合は老化というよりは、肩への負荷に対する耐久限度を超えたか、肩関節インピンジメントが原因かと思われます。
最近では、肩に不要な新生血管(異常血管)ができてしまうことで、痛みが続いたり、肩関節周りが硬くなって四十肩や五十肩が発症するケースもあることがわかっています。
新生血管は、上腕骨と肩甲骨を包む関節包の内側にでき、関節の動きを滑らかにする関節液を分泌する滑膜にできます。さらに、新生血管では、血液の流れが非常に速く、酸素や栄養を組織に供給する前に流れてしまいます。
加えて、新生血管の周囲に痛みを伝える神経が増えてしまいす。こうしたことが痛みや可動域の制限の原因になるわけです。
四十肩や五十肩になると、肩関節周辺組織の炎症のため、腕が思うように上がらなくなり、上着を着たり脱いだりするとき、背中のボタンを留めたりするとき、帯を締めたり、髪を洗うとき、戸棚の上の物を取ろうとするとき、物を持ち上げるとき、吊り革に手を伸ばすとき、などにも肩痛が起きて不自由をすることになります。
四十肩や五十肩の多くは、肩周辺(腕と肩甲骨を中心とした関節周り)に障害が集中するので、肩のパーツを全部交換したいという思いに駆られるほどです。
しかし、日常生活で不自由する四十肩や五十肩も、幸いほとんどが回復します。とはいっても、なにもしなければ1~2年はかかりますから、本人にとっては大変なはずです。
一概に四十肩や五十肩といっても、原因や痛みの現れ方、痛みの強さも人それぞれです。人によっては、強い痛みのために腕を動かせない状態が続き、ついには肩関節が固くなって可動域が狭くなってしまうこともあります。
肩が固まってしまってからでは、無理に肩を動かそうすると、かえって肩関節を痛めてしまいます。そうなる前に、四十肩や五十肩を改善させておいたほうが良いです。
五十肩になった3分の1の人は、1~2年のうちに自然に治ります。ただし、その1~2年間は痛みと付き合っていくことになります。残りの3分の2の五十肩の人は治療を行わないと痛みが長引いたり、後遺症を残すことになってしまいます。
また、四十肩や五十肩は、左右どちらか一方の肩に痛みが現れます。両肩が同時に五十肩になってしまうということは少ないのですが、一方の肩が発症すると、その肩をかばうために他方の肩を酷使しずぎて、使い過ぎた他方の肩にも痛みが出ることは考えられます。
私の体験から、美容師に両肩が五十肩になったという人が多いように思います。
五十肩を発症したての時期には、痛みと同時に肩のハレや熱っぽさを伴うことがあります。これは、炎症を起こしているからです。したがって、五十肩の急性期(発症~2週間ほど)は炎症を鎮めるために、肩の安静を保ち、冷やすことをオススメします。
痛みの程度としては、肩がなんとなく疼く感じであったり、安静時にも痛みがあったり、少しでも動かすと激痛が走ったり、痛みのために眠れない(夜間痛)ということもあります
急性期を過ぎ慢性期に移行すると炎症はおさまり始め、痛みが少しずつ和らいできます。そして、肩が強張って上がらないといった状態になります。痛みが発症してから2~3ヵ月のうちに、約7割の人が慢性期に入ると言われます。
この時期は、体の中では炎症部の補修が始まります。しかし、この補修は、関節組織を元通りに回復させるほど上手には行われないのです。
関節周囲には、骨と骨との滑りを良くする潤滑油の袋(関節包)や腱などがあり、炎症を補修する物質(フィブリン)は、関節包も腱も一緒に補修してしまい癒着させてしまうのです。それゆえ、肩の石灰化を進行させてしまいます。
そのため、組織の間の滑りが悪くなり、腕の動きが制限されてしまいます。これが、急性期を過ぎた五十肩の状態です。
こうして、いったん組織が癒着すると、自分自身で元のような状態に戻すのは大変時間がかかります。毎日根気よく肩の関節を動かして、癒着を少しずつとっていくより他に方法はありません。ただ、運動を続ければ、そのうち癒着した組織も元の状態に回復することができます。
まず、肩関節の仕組みをお話しします。
肩関節は、人間の身体の中でも最も可動域の大きい関節であり、股関節と同じように全方向に動かすことのできる関節です。
しかし、サイズ的にそれほど大きな関節ではありません。人間が二足歩行を始めて以来、肩の動きが急速に広がり、関節や筋肉の負担も大きくなったのです。
人間の肩は、7つの関節が組み合わさることで初めて動きます。そのどの部位で故障が起きても、腕の動きは制限されてきます。しかし、五十肩の原因として多いのは、肩関節(腕と肩甲骨のつなぎ目、つまり、腕が体につく部分)での故障です。
人間が腕を動かすときには、肩関節と肩甲骨が協調して動くことによって、腕のスムーズな動きが生まれます。健康な人は、腕を真上つまり180度まで動かすことができます。この時、肩関節が120度+肩甲骨が60度ずつ動いているのです。
五十肩になっても、まったく腕が上がらなくなることはありません。これは、肩関節がダメでも肩甲骨の動きがあるため、だいたい60度くらいまでは腕を上げることはできます。
五十肩の人でよく、腕を上げようとして背中を曲げ、肩ごと持ち上げようとする動作をすることがありますが、これも肩甲骨の動きだけで腕を上にあげようとするからです。
しかし、肘を90度に曲げ、肘を中心に前腕を外側へ動かす動作(外旋)は、肩甲骨ではなく肩関節で行っているため、五十肩の場合、この外旋の動きが妨げられるため、腕を背中へ回すような動作が非常につらくなるのです。
上腕は、上腕上方関節と肩甲上腕関節の2箇所で胴体とつながっています。
上腕上方関節は、上腕骨の頭と肩甲骨の後ろから伸びた肩甲棘の先端(肩峰)(正確には、烏口肩峰靭帯)とつながる関節です。しかし、これは関節といっても多少動く程度で、本来の目的は、肩関節を保護し上腕骨の脱臼を防ぐためにあると考えられます。
関節としての働きを主に果たしているのは、肩甲上腕関節です。これは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ関節で、浅い肩甲骨のくぼみに、球状の大きな上腕骨の頭が入り込む形になっています。
腕を180度真上にあげたときに、120度動く肩関節というのは、この肩甲上腕関節です。しかし、この肩甲上腕関節の連結はとても浅いのです。そこで、肩甲骨と上腕骨をがっちりとつなぎとめて、且つ、腕が自由に動くようにするため、肩甲上腕関節周辺には、9つもの筋肉が張り巡らされているのです。
9つの筋肉のうち、中心的な働きをする筋肉は4つです。この4つの筋肉はいずれも肩甲骨から始まり、上腕骨の頭を包みこむように上腕骨に付着しています。この4つの筋肉を「カフ筋(肩腱板)」と呼びます。
五十肩を発症させる大きな原因は、このカフ筋を中心とした肩甲上腕関節の周囲組織にあるのです。
では、なぜ肩関節の筋に故障が起こりやすいのでしょうか。
体重の8分の1近い重さのある腕を、肩関節は一日中ぶら下げながら過ごしています。その間、肩の周囲を包む筋肉(主にカフ筋)は肩が外れないよう緊張の連続です。これが加齢とともに疲労が蓄積され、肩に故障を起こします。
上腕骨は肩峰と、上腕上方関節でつながっているのですが、肩峰の形状は上腕骨の上を覆うような屋根のようなものです。したがって、腕を上げると、この屋根のような肩峰と上腕骨の隙間が非常に狭くなり、カフ筋がその隙間にギュっと挟まれてしまうのです。
腕を上げるたびにカフ筋は挟まれ、圧迫されたり擦られたりしているうちに、薄く固くなってきて、肩に故障を起こします。
カフ筋は肩の動きになくてはならないもので、腕の動きのためにいつも働いているわけです。
本来なら十分な血量を必要とするわけですが、腕をぶら下げて緊張し続けている間、カフ筋の中を通る血管は筋肉の圧力で圧し潰されています。そして、細く圧し潰された血管では、十分な量の血液の供給が行えないわけです。
しかも、加齢による衰えにより血行も悪くなり、カフ筋は固く、もろくなるのです。
五十肩は発症した日からの日数によって、大きく3つの段階に区別されます。
① 発症から約6ヵ月ほどの間を「急性期」と呼びます。急性期の間は、痛みは強いですが、無理をすれば肩を動かすことができます。ただし、夜間痛など、寝ていても痛みを感じます。
② 約6月~約1年の間を「慢性期」と呼びます。痛みは軽減しますが、可動域に制限が現れます。無理に動かそうとすると、痛みがでます。
③ 約1年~数年を「回復期」と呼びます。徐々に痛みは引いてきますが、筋力も低下しているので肩の可動域が狭くなっていることも多々あります。
五十肩を早く元通りに治せるかどうかは、初期の対応のいかんにかかっているといっても良いです。
肩にギクっと痛みが走ったら、まず患部を冷やすことです。五十肩の急性期はとりわけ痛みが激しく、そのため、夜間痛といって寝ていても激しい痛みが起こり、眠れないこともあるほどです。
肩の関節に炎症が起きているためで、肩の付け根が腫れたり、ほてりを感じることもあります。この段階で痛みを取ろうとしても、なかなか取れません。
普通の肩こりのように温湿布を患部に貼ったり、お風呂で温めたり、無理に運動するとかえって炎症が広がり、悪化させてしまいます。急性期には、肩の安静を保ち、患部を冷やして炎症を抑えることが一番重要です。
五十肩の冷やし方としては、ビニール袋に冷凍庫の氷と水、塩をそれぞれ少量入れ、アイスパックを作ります。
これを痛む患部に当て、小さく円を描くように動かします。じっと動かさずに置いておくと凍傷を引き起こす可能性もあるので、必ず動かしながら患部を冷やしてください。
こうして、約10~20分間ほど冷やし続けていると、冷刺激が肩の深部にまで伝わり、炎症をしずめてくれます。
五十肩の痛みが始まってすぐは、肩に炎症が起こっているため、肩を数日間冷やしたほうが良いのですが、その後、5日~1週間ほど経ったら後は、今度は肩を温め始めることをおすすめします。
冷やすのは、炎症による痛みを抑えるには効果的ですが、これはあくまで急性期の一時的な処置と考えてください。
五十肩の本格的な治療は、急性期を過ぎてから始まります。このときからは、肩の血液の流れを抑止、固まった筋肉をほぐすことが治療の目的となります。少しでも早く回復するよう治療が行われるわけです。
その手段として、大変効果的なのが、肩を温める方法です。肩を温めると血管が広がり、血液の循環がよくなるので、痛みもかなり和らいできます。また、筋肉の緊張がほぐれるので、肩の可動域も広くなってきます。
こうして、痛みを取り除きながら、肩の動きを少しずつ大きくしていくのが五十肩の基本的治療法といえます。
肩の炎症さえおさまってしまえば、湯舟でゆっくり温めてほしいのですが、温湿布で肩を温めるのも、患部に直接働きかける方法としては効果的なのです。
肩こりと同じように、火傷しない程度の熱さの蒸しタオルを、患部にやや広めにあてるのも良いです。
蒸しタオルの温度の低下を防ぐため、肩にあてた蒸しタオルの上にビニールやラップをかけても良いと思いますが、蒸しタオルの上からドライヤーの熱風を当てても効果的だと思います。ドライヤーの熱風は、首筋や腕の付け根など、やや広めにあてると良いです。
10~15分も温めていると、肩の痛みが和らいでくるはずです。時間のあるときに、少なくとも朝と夜の2回は行うと良いでしょう。
首筋や腕の付け根周辺には、肩の痛みに関するツボが多く分布しているので、温めることは、ツボを刺激するという意味でも期待できると思います。
※ 五十肩に効果があるといわれるツボ
① 身体の前面なら、肩髃(けんぐう)、天泉(てんせん)、極泉(きょくせん)
② 身体の後面なら、肩髎(けんりょう)、肩貞(けんてい)、天宗(てんそう)
ちなみに、五十肩のツボに、お灸の代用として火をつけたタバコをツボに近づけても、お灸に近い効果が得られます。タバコをツボに近づけ、熱くなったら離すというように、4~5回ほど繰り返せば、火傷をすることもなく、お灸と同じようにツボ刺激をすることができます。
近づけすぎたり、熱いのを我慢したりすると、水膨れができることもあるので注意しながら行ってください。どんなに長くても、30秒ほどで必ず離すようにしてください。
温熱療法はセルフケアとしては効果は高いですが、整体などと併せて治療を行っていけば、かなり短期での回復が見込めると思います。
【ビタミンE】
血行を良くし、自律神経の働きを整えます。例えば、ウナギ、かぼちゃ、大豆などに多く含まれます。
【ビタミンC】
ストレスや疲労回復に効果があります。例えば、イチゴ、ブロッコリー、ゴーヤなど。
【カリウム】
筋肉の収縮運動に深く関わっています。例えば、ワカメ、ほうれん草、パセリなど。
【カルシウム】
カルシウムが減ると、筋肉が硬直しやすくなります。例えば、牛乳などの乳製品、小松菜など。
単なる肩こりや肩の痛みと思っていても、実は重大な疾患が隠れている場合があります。
狭心症や心筋梗塞、すい臓炎、脳出血、くも膜下出血、肺結核、胸膜炎、尿管結石、胆石、胆嚢炎、生理不順、生理痛、子宮筋腫や子宮内膜症、更年期障害など。
すい臓炎の場合は、左肩や背中に痛みが出ます。肺結核や胸膜炎などは、肩や背中の奥から胸にかけて痛みが出ることがあります。
胆石や胆嚢炎は、みぞおち辺りからその右側にかけて、また右肩から肩甲骨にかけて痛みがでることがあります。
単に、五十肩/四十肩かも…と思わず、医療機関にて一度検査を受けられることをお勧めします。
病院では、レントゲン検査や血液検査を行いますが、四十肩や五十肩の場合は検査をしても特に異常がみつかりません。よって、基本的に例えば、ラジオ体操や軽いエアロビクス、縄跳び、民謡に合わせた踊りといったような肩を動かす運動(保存的療法)が第一選択肢になります。
運動などの方法(保存的療法)で症状がとれない場合は、以前は、関節の中にステロイド(副腎皮質ホルモン剤)を注入するという治療法が行われてきました。
しかし、ステロイドを関節の組織に長期間注入し続けると、関節の組織が破壊されるなどの副作用がでるため、最近では、ヒアルロン酸ナトリウム(関節内の分泌液と同じ成分)を注入するようになってきています。
その他、ホットパックや超音波を用いた温熱療法を行ったりします。ただし、温熱療法は改善まで長期にわたる場合が多いです。
単なる肩こりとの違いは、肩こりの場合、首周辺の重苦しさ、筋肉の強張りといったものが挙げられます。
一方、四十肩や五十肩の場合は、肩に痛みがあり、肩や腕の関節を曲げたり、前後や上下の動作がスムーズに行えなくなるのが特徴です。
四十肩や五十肩と似た症状で、上腕二頭筋長頭腱炎・三頭筋腱炎とういう症状があります。
治療・リハビリ・トレーニング等の方法が変わってきますので、一度病院にて検査を受けることをお勧め致します 。
ちなみに、帯状疱疹で肩や首に痛みが出るケースもあります。
五十肩の発生頻度は、40-50歳代の人口の20%もないと考えられていますが、特に、糖尿病にかかっている人は、糖尿病でない人と比較すると、非常に五十肩になりやすく、治りにくいと言われています。
これは、糖尿病で血糖が高い状態が続くと、関節包を構成しているコラーゲンが硬くなりやすいためと考えられています。糖尿病のある人は、四十肩や五十肩の発症を防ぐためにも、食事や運動、薬などで血糖を適切にコントロールすることが重要です。
当院では、四十肩や五十肩は長年の生活習慣の乱れや身体のゆがみによって、肩周辺の筋肉、靭帯、腱の組織に疲労物質が溜まりやすくなり、弱まった組織により肩関節内で腕の骨が重力でズレを起こし、肩関節周辺の組織が変性し炎症を起こしてしまうと考えています。
肩は人体で最大の運動範囲を持っています。それを可能にしているのは、肩甲骨や鎖骨の動きなのです。肩関節は、ほぼ完全な球の形をした上腕骨と、その球の受け皿となる関節窩で構成されています。
腕を真横から真っすぐ上にあげるときには、腕の動きに連動して肩甲骨や鎖骨が動きます。鎖骨のない犬や馬のような動物は肩関節だけの動きになるので、人間のような肩の動きはできません。
したがって、五十肩や四十肩の場合、肩関節だけでなく、鎖骨や肩甲骨なども調整していく必要があります。
当院では、骨格調整により、肩、肩甲骨、鎖骨を含む主要な関節のズレ(背骨、肋骨、肩鎖関節、胸鎖関節、肩甲胸郭関節、肩甲上腕関節、肘関節など)を調整することにより、肩の可動範囲を広げ、痛みを解消しています。
主に、下記図の7つの関節を調整します。加えて、四十肩や五十肩は骨盤の歪みもかかわってくると考えられますので、骨盤周りの調整も同時に行います。
もし、どこへ行っても一向に良くならないとお悩みなら、是非、西宮甲東園整体院HALへお気軽にご相談ください。
最短で改善させるようにしますが、四十肩や五十肩などの肩の痛みは1~2回で治るものでないことは予めご了承ください。
※ 余談になりますが、左側に発症する五十肩は、自律神経が関わっていたり、精神的ストレスが発症のキッカケになっていると言われています。
五十肩/四十肩を診る西宮甲東園整体院HAL
〒663-8003 兵庫県西宮市上大市1-10-9 CASAESPIRAL 2階
TEL: 0798-55-8805
受付時間
平日:9:00 ~ 20:00(21:00終了)
土日:9:00 ~ 17:00(18:00終了)
祝日のみ休業/臨時休業あり
阪急今津線 甲東園駅東口から徒歩1分
西宮北口駅より電車5分/宝塚駅より電車10分
〒663-8003 兵庫県西宮市上大市1-10-9 CASAESPIRAL 2階
TEL. 0798-55-8805
LINE ID. @izm2620a
平日:09:00-20:00
土日:09:00-17:00
定休:祝日
阪急今津線「甲東園駅」東口から徒歩1分
西宮北口駅~電車5分/宝塚駅~電車10分
\本ページをシェアする/