腕をある角度で(多くは横から水平に)挙上していく途中で、肩に引っかかりを感じたり痛みが出たりし、それ以上の高さに腕を上げていくことが難しい状態です。あるいは、腕を下していく途中で、肩に引っかかりや痛みを感じます。
スポーツ障害である「野球肩(肩関節障害)」の一つで、肩峰と呼ばれる肩の端が加齢や何らかの原因で変位したり、投球動作のように腕の使いすぎにより発症します。
腕を上げたり下げたりする途中で、肩峰と上腕骨頭の隙間に、回旋筋腱板(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)や上腕二頭筋腱、滑液包(肩峰下包、三角筋下包)などの一部が挟まれ、引っかかりを感じるようになります。
そして、腕の動作が繰り返され何度も腱板や滑液包が挟み込まれ続けると、そのうち腱板や滑液包が傷ついてしまい痛みが発症します。
回旋筋腱板が断裂したり傷ついたものは、「回旋筋腱板損傷」と呼ばれます。
インピンジメント症候群は、野球の投球、ウエートリフティング、ラケットによるボールのサーブ、水泳の自由形、バタフライ、背泳ぎといった、腕を頭よりも高く上げる動作を繰り返し行うスポーツをする人に多くみられます。
病院では、基本的に安静にするなどの保存療法が適応されます。痛みがひどい場合は、ヒアルロン酸注射やステロイド薬の注射が打たれます。
症状が悪化した場合は、外科的手術も検討されます。
西宮・宝塚市の整体|甲東園整体院HALでは、通常、回旋筋腱板や滑液包は挟み込まれるものではなく、挟み込まれるようになったのは、腕や肩の使いすぎにより、肩甲骨や上腕骨頭の位置(肩関節)や動きがズレるためだと考えます。
したがって、肩関節の状態を解剖学的に正しい状態に戻せば圧迫部分が解放され、痛みや引っかかりは解消されます。
ただ、腱板か関節包の損傷個所が治癒する時間も必要なため、肩関節の状態が良い状態になった後も、しばらく安静にする必要はあります。
もし、どこへ行っても一向に良くならないとお悩みなら、是非、西宮・宝塚市の整体|甲東園整体院HALへお気軽にご相談ください。
![]() |
問診を行います。 レントゲン写真やMRI画像などは、ご持参いただければ参考にさせていただきますが、なくても問題ありません。 お悩みの内容や、普段気になっていることを何でもお話しください。 主訴の疾患と直接関係がないように思える症状も、実は関係があったという場合も多々ありますので、気になることは気軽にご相談ください。 |
![]() |
どのように施術していくかなど、施術の説明を行います。 施術前に不安に感じることや心配なことがありましたら、お話しください。 施術自体はバキバキっとするものでも、マッサージのようなものでもありませんが、他院で〇〇〇されてツラかったといったことなどありましたら、事前にお話しいただければ助かります。 |
![]() |
視診、触診や動診の検査および施術を始めます。 座った状態、横向きに寝た状態、仰向けで寝た状態、うつ伏せで寝た状態といろいろな形で施術できますので、妊婦さんでも安全です。(妊婦さんの場合はうつ伏せは避けます) |
![]() |
施術後の状態を確認します。 ご本人に、来院時の痛みや痺れが施術後、どの程度解消されているかを確認してもらいます。 少ない通院回数(短期)での改善に向け尽力していますので、施術後の状態を正直にお話しいただければ幸いです。 |
詳しい道順はこちらをご覧ください ⇒ 【アクセス】
兵庫県(西宮市・宝塚市・芦屋市・尼崎市・神戸市)・大阪府
兵庫県(伊丹市・川西市・三田市・明石市・加古川市・姫路市・三木市・丹波市)・京都府・奈良県・和歌山県・福井県・岡山県・滋賀県・愛知県・石川県・静岡県・東京都・神奈川県・千葉県・宮城県・福岡県・宮崎県・海外(アメリカ・オーストラリア・イギリス・韓国・ベルギー・他)
※ ご登録はお手持ちのスマホで[QRコード]を読み込むか[LINE ID]にて検索後、"追加"してください。
※ 月に1~2回、健康に関する情報も配信しています。